
新入社員や一般社員に関わらず管理職等にも5月病が出ている様ですが・・・・!

五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる、なんとなく体調が悪い
会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことを言うそうです。
以前は若い新入社員や新社会人に多く見られていましたが、現在は転勤や転職、部署異動など
新しい環境に変わる中高年の人にも増加しているそうです。
新入社員の状況
- 入社時から神経を使い過ぎて疲れていて殆ど家にいて気分転換できずに出社が辛く感じる
- 入社してみて希望とのギャップの違いに戸惑いを感じている
- 上司や、先輩との人間関係に不安を感じて滅入っている
- 責任を感じ、今まで言われた事をして来て自分から行動を取ることに恐怖感がある
それ以外の社員の状況
- 充実感を得られない仕事が始まって、気分的に仕事に集中できない
- 意味のない業務が多くて時間に追われてる生活に戻り苦痛を感じる
- 慣れた環境で、緊張感がなくなりやる気が起きなくて時間が長く感じる
- 家族と離れ、単身赴任に戻り寂しく心細く、仕事の意味・と考え込む様になった
本当は、もっと深い大切な事に気づいてないのではないでしょうか?

なんともない人は、仕事を楽しんでいませんか?
表情も豊かで笑顔で、仕事のこなし方も違うと
感じられませんか?
その違いはなんなのでしょうか?

在り方が違うからではないでしょうか?
有名な話でレンガ職人というのがありますが、
3人のレンガ職人がいるのですが、その3人の仕事に対する考え方、在り方がそれぞれ違うのですが、聞いたことはありませんか?
A・B・Cのパターンがあります。
Aさん
「俺は、他にやることもないからしょうがなく、
このレンガを積んで壁を作っているのさ」
Bさん
「私は、家族を食べさせて行くために、
このレンガを積んでる仕事をしているのさ」
Cさん
「私は、この地域の人達のため、集まって祈りを
捧げる教会の壁を作っているところです。
皆さんに喜んでいただける様に丁寧に急いで取り組んでいますよ!
出来上がって喜んでくださる地域の方の笑顔を見るのを楽しみにしながら取り組んでいます。
あなたの状況はA・B・Cのどれですか?
Aは、作業をしている人です。
Bは、仕事をしている人です。
Cは、使命に生きている人です。
Cタイプは、5月病にはなりませんよね!
自分軸がしっかりとしており、自分がしたい、
行たいと思ったことを行っているのでワクワク
しながら事をこなしているのでかからない!
のではないでしょうか?
かかるタイプ A・B
どちらかというと、やらされているという想いに
心が支配されて苦痛を感じやすく、ストレスが
溜まったりして精神的に影響が出てきてかかって
しまう可能性が高いのではないでしょうか?
どんな想いで、仕事をしてますか?
が、重要なポイントではないでしょうか?
- 今の仕事に満足してますか?
- 本当にやりたい仕事で、続けていけますか?
- 基本に基づいてしっかりやり続けて来ましたか?
- 主体性を発揮して日々、やり切ったと言える状況で携わっって来ましたか?
- どう頑張っても、周りの環境の状況に対応できない環境でどうしたら?
人生設計を立ててますか? 幸せに生きて行くイメージを持ってますか?
ゴールデンウィークのような連休など旅行へ行く場合は目的地(目的を明確化)して途中途中観光する場所(目標)を定めるのに、
なぜ?人生となると同じ様なことを行わないのでしょうか?
行う、行わないで大きく人生が違ってきます。これも自分で選択しているんですよね!
合わせてお伝えしておきます。
今の状況の結果は、あなたが選択して出来た結果です!
最良の選択をしませんか?
何か、感じ、気になった方は下記サイトをご覧ください。
先ずは、自分の成功から! 私的成功をしたい方はH・H Class総合案内サイトへ
私的成功を終えて、次のステップへ進む方は『∞LIFE』(シナジーを創り無限の人生へサイトへ
その前に、ご相談したい方は、無料個別相談実施中ですので無料個別相談申込をクリック!